
寄附のお申し込み
(1) 次のいずれかによりお申し込みください。
ア)インターネットから
鳥取市ふるさと納税会員(兼とっとり市(いち)会員)の登録(該当のページに移動します。)をしていただき、ログイン後、寄附申込フォームでお手続きください。

イ)ファックス、郵送等で
所定の「寄附申込書」に、必要事項を記載していただき、ファックス、郵送等でお送りください。



・「寄附申込書」は、お電話(下記のお問い合わせ先を参照)でもお取り寄せできます。
・使い道を指定してください。
・寄附は一口1千円を基本として、何口でもお受け付けいたします。
・「ふるさと納税」により本市へ寄附をされた方には、ふるさと納税ポイント(以下「ポイント」といいます。)を進呈しています。ポイントにあわせてご希望のお礼の品(返礼品)をお選びいただき、番号と品名をご記入ください。
※返礼品は、一時所得に該当しますので、他の一時所得と合わせて合計金額が50万円を超える場合は、確定申告を行う必要があります。詳しくは、国税庁ホームページ(一時所得)をご確認ください。
「ふるさと納税」により本市へ寄附をされた方には、ふるさと納税ポイント(以下「ポイント」といいます。)を進呈しています。このポイントは、地元事業者のご協賛をいただいているふるさとの香り豊かなお礼の品(返礼品)と交換できます。ポイントにあわせてご希望の返礼品をお選びいただき、番号と品名をご記入ください。協賛事業者から直接お送りいたします。(ご入金を確認後、3週間程度後(一部の返礼品につきましては生産の都合上、3週間を超える場合があります。また、提供期間に限りがあるものについては、提供期間になりましてから、お送りいたします。)のお届けになります。)
(2)「寄附申込書」は、A)郵便、B)ファクス、C)Eメールのいずれかの方法で『鳥取市役所 資産活用推進課 ふるさと納税係』まで郵送又は送信をしてください。


※Eメールでお申し込みされる場合は、(1)寄附申込書を添付されるか、または、
○ご連絡先 (・ご住所 ・お名前 (ふりがな) ・電話番号 ・ファックス番号)
○寄附金額
○寄附の使用目的(鳥取砂丘の保全と活性化に関する事業など)
○ご希望される「お礼の品(返礼品)」の番号と品名
○お支払い方法(郵便払込取扱票 又は 銀行振込)
○寄附金控除の申告代行(ワンストップ特例)の希望の有無(※希望する場合は、生年月日をご記入ください。)
をお書きのうえ、次のメールアドレスに送信してください。
●送信先メールアドレス:tottoricity-furusato@city.tottori.lg.jp
(鳥取市役所 資産活用推進課 ふるさと納税係)

寄附の送金方法
クレジットカードによる納付をご希望の方
(手数料は、不要です。)
クレジットカードによる納付を希望される方は、「申込フォーム」によりお手続きをお願いします。
申込が完了後、クレジットカード(GMO PGマルチペイメントサービス)のページに移動しますので、引き続き、クレジットカードによる支払手続(クレジットカードに記載の番号をご入力いただく手続になります。)にお進みください。
なお、5千円未満の寄附をされる場合には、クレジットカード納付がご利用いただけませんので、ご注意ください。

郵便局の払込取扱票でのお支払いをご希望の方
(振込手数料は、不要です。)
(1)「申込フォーム」又は「寄附申込書」によりご連絡を受けた後、
鳥取市役所から払込取扱票を郵送いたします。
(2)お近くの郵便局へ、払込取扱票を持参してお払い込みください。
※振込手数料は不要です。

銀行口座への振り込みをご希望の方
(振込手数料は、寄附者の方のご負担になります。)
(1)上記の方法によるお申し込みをいただいたうえで、次の口座へお振り込みください。
- 銀行名 鳥取銀行
- 支店名 鳥取市役所支店
- 預金種別 普通
- 口座名 鳥取市ふるさと納税
- 口座番号 304702

寄附についてのお問い合わせ先(郵送先・送信先)
〒680-8571 鳥取市幸町71番地
鳥取市役所 資産活用推進課 ふるさと納税係
○電話
ふるさと納税専用フリーダイヤル
0120-567-210
または、0857-30-8137 まで
○ファクス 0120-645-200(フリーダイヤル)
または、0857-20-3948

受領証明書について
寄附金が入金されたことを確認した後、鳥取市から寄附をいただいた方へ受領証明書等を発行いたします。
受領証明書の証明日は、入金日(クレジットカードによる納付の場合は、入金手続が完了した日)になります。
受領証明書は、返礼品とは別に、入金確認から2週間程度で、お申込みいただいた関係書類の送付先へ郵送いたします。
※11月及び12月は、寄附のお申込みが大幅に増加します。そのため、寄附金受領証明書の発行が通常より遅れますこと、ご了承をお願いいたします。
※寄附金控除を受けるための申告に必要ですから、大切に保管しておいてください。
寄附金控除を受けるには

ふるさと納税をかたった、詐欺などにはご注意ください。
